
人は人、私は私って思えない。ネットに積極的に作品出しても、反応が少ない、あるいはないことが続くと「反応ないのに出し続けてるなんて、笑える、痛いわwwww」ってネット世間に冷笑される気がして気がして辛いんです。
それはもしかして私が周囲をそういう目で見ているから? 自分を見る目と相手を見る目は同じだというしね。
他人と自分の反応の数をいつも比べて、自分は相手より反応が少ないと落ち込む。ネットの世界って、なんだかんだ言って反応数がものを言うんじゃないかと思えるんですよ。いつだったか、pixivで反応数が6以下は「底辺」だとか聞いた(見た)ことがあるしね!
反応がない投稿はカス。そう思われるのではないかと毎日ビクビクし、とりあえず反応が期待できそうな環境で、反応が期待できそうなものものしか載せない。
でもさ、正直言わせてもらうけど私よりもずっと下手で品のない絵が反応多いのとか見ると、すごい腹が立つんだよね。あんなの絶対公平じゃない。
これはきっと実力ではなくコネ力だと思う。趣味の合う人見つけてつるんで、その仲間を増やして、仲間内で共感し合えるネタを描いてるって。あるいは、投稿先で好まれるネタを描いているから実力が及ばなくても評価されるとか。
私は周囲に同調する気はないし、自分が好きでもないのに皆が好きだからという理由で、ただ反応のためだけに描くとかそういうことはしない。それは私の創作の信条に反する。
もともと他人にはそんなに興味はないから、友だちづきあいもあまりしないし、皆が今何を欲しがってるとかどうでもいい。ただ、自分の好みが相手とマッチしているようなら、喜んで表現しますってところ。
以上のことから少なくても無理ないかなあと思うんだけど、そうは問屋が卸さねえっていうのが日本社会。自分がどうしたいってことばかり考えると、叩かれます。「もっとさ、みんなに喜んでもらえるもの表現しろよ」「ターゲットを絞れよ」ってね。学生時代面と向かって言われたこといまだによく覚えています。
励ましのコメント、ありがとうございます。
考えてみればネット上の反応だって目の前の人が気を遣って褒めるのと心理は変わらないかもしれないですよね。馴れ合い、気遣い、その他諸々あって本当に好きで押した反応かどうかわからないですものね。
私は自分と他人の反応数を比べ、つまるところ少しでも相手に勝りたい、反応数を自慢したいという俗っぽい感覚があったのかもしれません。だから反応が相手より少ないと、「負けた」って思って落ち込む。つまらないところに執着してるんですよね。
私の知り合いは、ネットよりリアルで関わる人の方が多いです。彼女たちはほとんどSNSを使わないのでネットでいいねをくれるわけではないのですが、私が創作活動を頑張っていることや、どんな絵を描いているかということを知っていて、全面的に応援してくれています。私はそんなリアルな応援を忘れ、あくまでネット上での評価の数ばかりカウントしていたのかもしれません。
でも私はコネがない分、pixivやDAでもらう反応は本物だと思っています。コネで20や30もらうより、本音で3~5もらう方が嬉しいです。
無理な営業活動はできないし、そんなの私じゃないと思うので、引き続き今まで通りのペースでやっていきたいと思いました。