Welcome to my blog

好きなことに真っ直ぐ。気ままに気楽に。
創作だったり、思うことだったり、旅行だったり。

Yukiyanagiな日々

ふじのくに地球環境史ミュージアムを堪能してきた

何のひねりもないタイトルですが、今日行って来てこのブログ書いてます。やはりお出かけの記録は早めに書いておいた方が良いですし。 Twitterでは簡単に写真載せて「なう」と呟いただけなので、ブログではその詳細を書いていきます。 博物館の概要 ふじのくに地球環境史ミュージアムは、廃校になった高校をリノベーションしてつくられた博物館です。フロアの感じや間取りなどを見ると、かつて学校だった面影が見られます...

今さら根本的なところを揺るがされた

2年前の記事で、自分の作品コンセプトについて自分なりに再度考え直した記事を書きました。 その記事では「異形であっても人間である」という世界観で話を作っていると述べましたが、これまでの出展活動でそこそこ自分の作品世界が受け入れられ、気持ちに少し余裕が出てくるようになると、改めてこれらの「異形」が、人間の一部として設定されにくい理由ってなんなんだろうって思いました。 異形であっても、あくまで「人間」と...

まだまだ言い足りないことがあるので書かせてくれ【後日追記あり】

先月投稿した記事では、人種差別のルーツを探ると言いながら、極端な動物愛護論を持ち出し、自然科学を端から否定するとんでもない著書に出会ってしまったとレビューした。 博物学や動物園について全否定されたんだが最近ある本を読んでいる。中村隆之著「野蛮の言説」という著書である。現代も続く差別や排除はどのようにして生まれ、どのように発達していったのか、私たちはそこから何を学ぶべきかという本である。私は本を読む...

博物学や動物園について全否定されたんだが

最近ある本を読んでいる。中村隆之著「野蛮の言説」という著書である。現代も続く差別や排除はどのようにして生まれ、どのように発達していったのか、私たちはそこから何を学ぶべきかという本である。 私は本を読むのが極めて遅いので、まだ半分しか進んでいないのだが、早速言わずにはいられない思うところがあるのでまとめておく。多分本書の趣旨はそこではないと思うけど、こうやってガス抜きしないと、どうにもこうにも私は落...

博物ふぇすてぃばる! in 2017

ブログで再三申し上げております、私が来年出展したいと言いまくっとるイベントへ、先週日曜に行ってまいりました。(本当は当日夜にアップしたかったのですが、本日まで疲労困憊しておりましたので更新できませんでした…)昨年カナダ旅行との折り合いで行けなかったのと、来年に向けての現場検証という心構えで、気持ちも新たに参加してきました。全部はお見せできませんが、買ったものなど含め、いくつかご紹介いたします。「箱...

生命大躍進展に行ってみた。

先日日曜日、家族と名古屋へ行ってきました。両親の目的は名古屋市立美術館の「ラファエル前派展」だったのですが、隣の科学館で「生命大躍進展」もやってるから一緒に行く?と誘われ、今回失望気味だった「生命大躍進」の展示を見に行ってきました。 「生命大躍進」 感想ミロクンミンギアです……。なんか、俺のことはついで程度にか扱ってもらえなかったとです。あの細長い人……ピカイアさん……でしたっけ? がすごくもてはやされ...