巷ではコロナウィルスで戦々恐々としている昨今ですが、一方で私はノロウィルスに感染しました。原因はスーパーで売ってた生牡蠣を食べたことです。トイレで夜を明かすと聞いてましたがまさにその通り。下痢と嘔吐が凄くて一時は水すら受け付けませんでした。同じパッケージのもの食べた母親がなんともなかったのが不思議で仕方ありません。もう二度と生牡蠣なんて食べるもんか!
……と雑談はここまで。2018年に念願の「博物ふぇすてぃばる!」への初めての出展を果たして以来、どこか完全燃焼してしまい、あまり創作へのモチベーションが上がっていませんでした。翌年2019年も出展できたとはいえ、新作はなく、前年と全く同じラインナップでした。
勿論毎年同じもの出しても悪くないし、むしろグッズを作りすぎたといえばそうなんだけど、作者の私自身が新鮮味がなくなるし、ごく一部の貴重なリピーターさんに「なんだ、前と一緒かあ」とがっかりされるのも嫌だと思いまして。今後も極小部数でちょっとずつ新作作りたいなあと思ってはいました。
それが今月に入ってから、じわじわと創作熱が戻ってきています……! 小説は相変わらず執筆が進まないけど、まずはイラストからでも、モチベーションを回復させています。
そして、2020年度の博物ふぇすへの出展申込も済ませました。果たして3年連続出展なるか……?!
「Yukiyanagi」サイトのヒーローイメージ制作中

ヒーローイメージとは、「主人公の画像」という意味ではありません。WEBデザインにおいて、画面を全面に覆い尽くすように配置した大きなサイズの画像やグラフィック要素、あるいはそのレイアウトのことをいいます。
(参考:https://makitani.net/shimauma/hero-images)
現状のサイトhttp://yukiyanagi.oops.jp/ では、ファーストビュー(スクロールせずに閲覧できる画面の領域)にフリーの動画が流れています。表現内容そのものではなく、閲覧者が最初に目にするものとしてはあまりに説得力がありません。
実はこれ、私のコーディングの復習みたいなものだったんですよ(笑)せっかく覚えたんだからやりたいって。でもサイト本来の目的を考えたときには、要らないことこの上ありません。だからちゃんと私の作品を使うことにしました。
過去の作品のコラージュにしてもいいけど、SNS等で私のこと知ってる人には「またかよ」って思われるだろうし、いつまでも過去にすがってるみたいで面白くないので改めて専用に制作しています。
3年前とかの作品と違って、今度はキャラクターの事情とか世界情勢とかがはっきりしているので、その辺踏まえた構図にしました。また、ブラウザのサイズによって画像の見える範囲が変わることも考慮して、主役の2人は中央に寄るようにしています。
(それでもスマホサイズではキャラの顔が欠けてしまうので、別で用意することにしました)
オリジナルしおり制作中

今度出す新作グッズはこれを予定しています。クリアしおり。紙のしおりより耐久性があるしちゃっちい感じがしなくていいかなって。
これらはもう最初からタダ同然にします。小説を買ってくれたお客さん限定でお渡しします。しかも先着10名様のみ!
もう利益よりもね、作品への認知優先よ。あとはこれ以上在庫貯めたくないし(笑)
第1巻から登場する主要人物3人を描いています。(まだ1デザインだけラフ……)特にトランプカードみたいに上下逆さまになっているデザインについては、その人物の過去や境遇を表現しています。
我ながら意味深な面白い作品になったと思います。
実はパソコンで描いてません
言い忘れましたが、実は上記の2つの作品、従来のようにパソコン&ペンタブで描いていません。iPadを使って描いています。そう、今月より私iPadデビューしました。
ただ、パソコンでないとできない微調整もあるので、GoogleドライブやDropboxを駆使して、iPadとデスクトップPCを行き来しています。こうやってiPadをサブPCのように使えるのもとても便利です❤️
今までずっとMacBookを欲しがってたのに、諸々あってiPadを買ったらもうサイコー! MacBookより遥かに私に合ってる。Apple Pencilやお絵かきに特化したフィルターも買って、これまで以上に手軽に楽しくお絵かきできるようになりました。また液晶タブレットと違ってお絵かき以外のこともできるので一石二鳥です。