シンクロをインド人にしてみた
シンクロ・ブームが来てから3ヶ月経ちました。うん、まだまだ元気☆彼を私の納得いく形で描こうとすることが、他の創作活動においても全面的にプラスに働くので、今後も気紛れに描いていきたいなと思います(笑)
タイトルが謎だと思うので簡単に説明すると、私にはシンクロがどう見てもインド人にか見えないんで、いっそ全力でインド人らしくしちゃえ!と思い立って描いちゃったということです。
これが本当のインディアンw 北アメリカのじゃなくてアジアのが本来の意味だからw
ほぼ「インドの戦士」になった

全体のバランスとしてはとてもカッコいいと思うけど、もはやシンクロですか?っていう気がしなくもない(汗)
「コレクターズ」というより「電脳界の守り人」という感じがするんだが。
コムコンもちゃんと装備してて、一応フルスペックです。
コレクターズが皆片耳につけてるでかいイヤホンみたいなのはダサいので耳飾りに変えました。彼の本来の武器であるビームソードもスター●ォーズみたいで似合わないのでサーベルにしました。
(※勿論一口にインドと言っても様々な民族や宗教、文化があるので、インドの文化に詳しい人が見たらなんとなくその辺の民族のキメラになってるかもしれません…)
当初アニメ塗りにするつもりだったのが、輪郭を縁取りしたら不意にミュシャ風にしたくなりました。まさかシンクロにミュシャ風を適用するなんて冗談でも考えてなかったw
描き続けるうちに、目元はだんだんオリジナルに近づけられるようになりました。瞳はほぼ黒の点だし、ついに目と眉くっついたし(笑)描き始めた頃は目と眉なかなかくっつかなかくて、瞳もひとまわり大きく描いていました。
私は自分の好みとして結構リアルな顔立ちを描くのですが、意外とオリジナルとのギャップはあまりないように感じます。ある人のブログにもあったように、確かにこの顔立ちは一般的に日本人がイケメンと感じる顔貌の王道とはズレています。私も20年前初めて見た時、この小さすぎる瞳がちょっと怖かったですもん。
しかし、彼のキャラクターから滲み出るカッコ良さとか、よく見ると感じる色気なんていうのは、大人になってから理解できるんじゃないかと私は思います(笑)
ノリでこういうのも↓作ってみました。何を表してるんだか実は私もあまりよくわかりませんが(汗)

民族衣装のシンクロを描いてたときに聞いてたエキゾチックな音楽のノリとか、コムネットが2020年仕様になったらあの衣装で戦ってな♥っていう私の妄想とか混ざって、無性に描きたくなっちゃったって感じw 後で見返すと背景のフリー素材とシンクロのポーズが相まって、まるでインターネットの世界にダイブしようとしているようにも見えます。
なぜインド系と決めつけたのかw
今のグローバル化の時代、いちいち見た目で何人かと気にするのはちょっとナンセンスなことかもしれませんが、肌の色や顔立ちの違いをインターナショナルなものだと考えると、なんかロマンがあるでしょう?w
コレクターズが実は国際色豊かな人たちの集まりだったなんて考えたら、楽しくないですか?w
3ヶ月前に初めて描いた時から、私はシンクロは少なくともモンゴロイド(東アジア、北米先住民などの人種)の顔ではないなと思っていました。(20年前は単に肌黒いとしか思ってなかった)アニメで常に目と眉がくっついて描かれるように、彼はかなり彫りが深い、つまりコーカソイド的な顔立ちをしていると思いました。それプラス浅黒い肌から、私は即インド系なのではと考えたのです。

インド人のルーツといえば、一般的な学説として「インド・ヨーロッパ語族」説があります。もともとヨーロッパ人とインド人は同じルーツを持ち、現在のインド人は比較的肌の白い「アーリア人」という人々と、元々住んでいた肌の黒い人々が混血しているという説です。
私も長らくこの説を信じており、インド人は概ねコーカソイドだと思っていたのですが、改めてググったところ、大学教授らしき人が「それはヨーロッパ人が自分たちの人種の優位性を正当化するための説だ」と言っており、かなり懐疑的な意見を述べていました。でも、私たち東アジア系に比べて彫りの深い顔立ちの人が多いことは事実じゃないっすか。勿論、一口にインド人と言っても沢山の民族がいるので、肌の色や顔立ちにバリエーションがあるのは私もインド映画とか見てなんとなく知っています。ただ、その教授の意見については、じゃあこれはという具体的な代替案もないので、「インド・ヨーロッパ語族」説は私はそんなに頭ごなしに否定しなくても良くないかと思っています。
(参考:ヨーロッパ人とインド人は、同じ民族なのか | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準)
また海外に行くようになってから、タクシー運転手やホテルスタッフなど、インド系の人と接することがとても多くなったので、もはや「インド人」と認識することに特に抵抗はなくなりました。
(海外に行く前だったら、ターバン巻いてエキゾチックな踊りをしてる何処か馴染まない存在と思ってますね)
シンクロのキャラクターデザインをした人は何を想定していたのかわかりませんけど、私としてはそういう見方や捉え方をしてみるのもちょっと面白いと思っています。